マニュアル作成に3Dデータを活用する方法

序章

3Dによる設計が一般的となった昨今では、生産性向上やDXの推進など、企業内でのさらなるデータ活用に注目が集まっています。
これまで製品の一部とされながらも昔ながらの作り方で読まれることの少なかったマニュアルに3Dを活用することで、さまざまなメリットが生まれます。
本記事では「すでに3D設計しているのにマニュアルは何も変わっていない…」というあなたに、マニュアル作成に3Dデータを活用する方法を解説いたします。

3Dデータを活用したマニュアルとは?

3Dマニュアルと聞いてまず想像するのは、本物そっくりのリアルな3Dモデルが動くマニュアルや、ヘッドマウントディスプレイをつけて目の前に3D仮想空間の広がるようなマニュアルではないでしょうか。
どちらも先進的で分かりやすく、何よりかっこいいというイメージがありますが、その反面マニュアルを作るには高度な専門知識に加えて、時間とお金がかかります。
本記事では、3Dデータを「3D CAD使って設計したデータ」と定義して、この3Dデータを活用してつくるマニュアルについて解説をします。

なぜ3Dのデータ活用が求められているのか

グローバルな競争の激化

近年のものづくりにおける新興国を含めた競争は激化の一途をたどっており、勝ち残るためには3D CADによる設計とそのデータ活用による生産性とサービスの向上が不可欠となっています。

3D CADの普及

「2020年版 ものづくり白書」によると、「3Dデータでの設計」と「3Dデータ及び2Dデータでの設計」を合わせると61.3%と「2Dデータでの設計(26.5%)」を大きく上回り、今後さらに3D化が進むと予測されます。

(図:「2020年版 ものづくり白書」より)

現代人の活字離れと世界的な動画配信サービスの拡大

現代の日本では、読書離れや活字離れが社会的な問題になりつつあり、文部科学省も警鐘を鳴らしています。

「我が国においては、近年、生活環境の変化や様々なメディアの発達・普及などを背景として、国民の「読書離れ」「活字離れ」が指摘されている。(文部科学省HPより)」

一方で動画配信は、定額制(サブスクリプション)サービス普及の後押もあり、この5年間で5倍以上の規模にまで成長しており、漫画でさえスマホで見る時代に突入しました。

(図:総務省「令和3年版 情報通信白書」より)

これらのデータから見て、これからのマニュアルは時代に適した方法で最適なコンテンツを提供することが重要になると考えられます。そして3Dデータを活用したマニュアルはそれらの課題をクリアするとともに、この競争社会を勝ち抜くためにも必要不可欠と言えるのではないでしょうか。

3Dデータを活用したマニュアル作成のポイント

軽量・快適であること

せっかく作った3Dマニュアルが重たくて動きが悪いや、時間がかかるようでは意味がありません。またマニュアルを作成する側もストレスが溜まってしまい、場合によっては非効率になることだってあり得ます。一般的に3D CADデータは非常に重たいため、いかに軽量化できるかがポイントになります。

安全(セキュア)であること

3D CADデータは会社の資産であり超機密情報です。機構やデザインなどさまざまな特許やアイデアが詰め込まれており、外部に漏れることは絶対にあってはなりません。 そこで、いかにこれらの情報を安全に取り扱うことができるかがポイントになります。

マルチデバイス対応であること

あるタブレットでは対応していないため見ることができない、あるPCではバージョンが古いためアプリケーションを再インストールしないといけない。このような制限やトラブルにイライラした経験がありませんか? いつでも、どこでも、見ることができる、マルチデバイス対応がポイントになります。

3Dデータ活用がマニュアル作成の未来を変える!

3Dデータを活用したマニュアルはすでに存在します。
3Dアニメーションが画面上でサクサクと動きながら作業を教えてくれるマニュアルや
3Dの製品を画面上で分解しながら部品を特定できるパーツカタログなど。
今後は、ホロレンズなどのヘッドマウントディスプレイの進化により、製造現場やサービス現場でのさらなる活用が期待されています。
SF映画のように目の前に3Dマニュアルを映し出す時代もそんなに遠い話ではないかもしれません。

まとめ さっそく3Dデータを活用しよう

あなたの会社がすでに3D CADを使って設計しているということであれば、すぐにマニュアルへのデータ活用をご検討ください。一部でも構いません。
なぜならば、「もったいない」からです。
これまでの説明から、「3Dデータ活用はまだ早い」、「ハードルが高い」という印象を与えてしまったのであればお詫びします。
目的や事情に合わせた活用ができるのも3Dデータの魅力の一つなのです。

高品質なイラストがつくれる

これまでは、写真や図面をもとに線画イラストを描き起こしたり、実物を撮影したりして画像加工するなど手間暇をかけて作っていたものが、3Dデータから容易にアウトプットできます。

3Dアニメーション動画がつくれる

これまでは、実写動画を撮影していたものが3Dデータを動かすアニメーションを容易に作成できます。取材の手間暇に加えて専用機材や専門スタッフが必要なくなるというメリットがあります。

部品名などの設計情報を持っている

3Dモデルが設計情報を保持しているので、欲しい情報をデータから読み取ることができます。また 3Dモデルと部品リストがリンクしているためパーツカタログや販売ツールなどの部品情報を必要とするコンテンツへの活用も容易になります。

ほかにも、 3D CADデータと紐づいていることにより設計変更情報を容易に取り込めるといったメリットもあります。このように、3Dデータをマニュアルに活用すると多くのメリットがあります。ぜひ、当社ホームページで詳しいサービス内容をご覧ください。

ダイテックでは製造業のマニュアル作成改善を検討する際に、考慮すべきポイントをまとめた入門資料「安心と安全をカバーするマニュアルづくり 3つのポイント」「なぜ読むマニュアルから『見る3Dマニュアル』が増えているのか?わかるガイド」をご用意しました。本資料は、マニュアル作成改善をしたい方には必見の資料です。ぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

なぜ読むマニュアルから「見る3Dマニュアル」が増えているのか?わかるガイド
お役立ち資料
これまで主流だったの本のマニュアルからYouTubeなどによる説明動画が急速に増えつつあります。 それはなぜなのか、本資料で分かりやすく解説します。 正しく理解をするとこれから求められる3Dマニュアルが見えてきます。
安心安全をカバーする・マニュアルづくりの3つのポイント
お役立ち資料
この資料は、マニュアル作成するうえで知ってもらいたい基礎的な情報を提供するものです。 「何故、マニュアルが必要なのか」「何に従って、何を書けばよいのか」「情報をどうやって伝えていくのか」等の情報を、初めてマニュアルを作成する人に向けて解説しています。 サンプル目次、ISO/IEC82079のチェックリスト、テクニカルライティングチェックリスト、見直し事例等、私たちのノウハ ウや考え方の詰まった貴重な資料です。是非、ご覧ください。
3D活用マニュアル作成