動画マニュアルを作成してみませんか?

序章

皆さんは、動画と聞くとどんな場面を思い浮かべますか?

  • 料理の手順を覚えたいとき
  • ダンスや運動の振り付けを確認したいとき
  • DIYや機械操作を学ぶとき

ほとんどの人はまずYouTubeやSNS動画を見て確認することが多いでしょう。私自身もそうです。動画はもはや日常生活の学習ツールになっています。

しかし、動画の活用は個人利用に留まりません。企業における業務マニュアルや教育研修としても、動画は今や欠かせないツールとなっています。

例えば、製造現場で新人研修を行う場合、紙マニュアルだけでは理解に時間がかかり、誤操作やトラブルのリスクも高まります。そこで動画マニュアルを活用すると、視覚的に理解できるため学習効率が大幅にアップします。

本記事では、動画マニュアルの特徴や具体的な活用事例、作成のポイントを詳しく解説します。

動画マニュアルとは?

動画マニュアルとは、製品の操作手順や業務フロー、サービス内容などを文章や図ではなく動画でわかりやすく解説するマニュアルです。

動画マニュアルのメリット

  1. 紙マニュアルより理解しやすい
    • 動作や操作手順をそのまま映像化できる
    • 行間や細かいニュアンスも伝えられる
    • 図や写真だけでは表現できない「動き」や「手の位置」も動画で正確に伝えられる
  2. いつでもどこでも視聴可能
    • YouTubeやクラウド上にアップロードすれば、PCやスマホ、タブレットで閲覧可能
    • オフィスでも自宅でも、外出先からでもアクセスできる
  3. 繰り返し視聴できる
    • 紙マニュアルだと重要部分を読み飛ばすことがありますが、動画は必要な部分にジャンプして確認可能
    • ループ再生や早送りで効率的に学習できる
  4. コスト削減につながる
    • 紙マニュアルの印刷費用や再印刷のコストを削減
    • 修正・更新が必要な場合、該当部分だけを再撮影・編集すれば対応可能
    • コールセンターやサポート対応の人件費削減にも寄与

ここで補足ですが、動画マニュアル作成にはシナリオ作成やナレーション、テロップなどの費用が発生します。しかし、長期的に見れば作業効率化と理解度向上によりトータルコストは大幅に削減できます。

どのようなマニュアルが動画化されている?

動画マニュアルは、企業や製品、サービスの種類に応じて多様な形で活用されています。代表的な例を紹介します。

  • 業務マニュアル
    • 業務フローや手順をまとめた社内向けマニュアル
    • 外国人労働者や障害者向けにもわかりやすい動画が求められる
  • 製品マニュアル
    • 製品の設置手順や基本操作を動画化
    • 取扱説明書の補足や置き換えとして利用されることも増加
  • 組立手順書
    • 製造現場での製品組立手順を動画化
    • 作業ミスの低減や効率アップに効果的
  • サービスマニュアル
    • 新製品サービス研修や顧客向け操作マニュアル
    • 出張が困難な場合の遠隔研修として活用
  • 教育研修動画
    • eラーニングの教材や講義映像を動画化
    • 標準化された教育を効率的に提供可能

最近では、アニメーションやCGを活用した動画マニュアルも増えてきています。特に3D設計データを使ったマニュアルは、製品の複雑な動作や構造を直感的に理解できるため、製造業で高い需要があります。


動画マニュアルを作成のポイント

動画マニュアルを作成する際は、次のステップで進めると効率的です。

1. 構成を考える

  • 誰が、いつ、どこで視聴するかを想定
  • 何を伝えたいか、視聴者にどの情報を理解してほしいかを整理

2. 情報収集と確認

  • 構成で想定した情報が十分か確認
  • 不足している情報は追加で収集

3. シナリオ作成

  • 映し出す資料、テロップ、ナレーションを事前に用意
  • 撮影中の手戻りを減らし効率的に進行可能

4. 撮影

  • 撮影場所、角度、照明を事前確認
  • 複数アングルで撮影すると編集時の表現幅が広がる

5. 編集

必要に応じてCGやアニメーションを組み込み、視覚的にわかりやすくする
 音声を出さずに視聴される人もいらっしゃるので、テロップはあった方が親切ですね。

音声なしでも理解できるようテロップを追加

まとめ

ここ数年、企業における動画マニュアル作成の依頼は増加傾向にあります。

動画マニュアルは、紙マニュアルでは伝えにくい情報を直感的に理解できる形で提供でき、教育研修や業務効率化、コスト削減にも大きく貢献します。

当社では、特に3D設計データを活用した動画マニュアルの制作を得意としており、複雑な製品構造や動作も直感的に理解可能です。

詳しくは以下の記事もご覧ください:

動画マニュアル作成に興味がある方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。きっと業務効率化と理解度向上の効果を実感できます。

ダイテックでは製造業のマニュアル作成改善を検討する際に、考慮すべきポイントをまとめた入門資料「安心と安全をカバーするマニュアルづくり 3つのポイント」「なぜ読むマニュアルから『見る3Dマニュアル』が増えているのか?わかるガイド」をご用意しました。本資料は、マニュアル作成改善をしたい方には必見の資料です。ぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

なぜ読むマニュアルから「見る3Dマニュアル」が増えているのか?わかるガイド
お役立ち資料

これまで主流だった本のマニュアルからYouTubeなどによる説明動画が急速に増えつつあります。
それはなぜなのか、本資料で分かりやすく解説します。
正しく理解をするとこれから求められる3Dマニュアルが見えてきます。

安心安全をカバーする・マニュアルづくりの3つのポイント
お役立ち資料

この資料は、マニュアル作成するうえで知ってもらいたい基礎的な情報を提供するものです。
「何故、マニュアルが必要なのか」「何に従って、何を書けばよいのか」「情報をどうやって伝えていくのか」等の情報を、初めてマニュアルを作成する人に向けて解説しています。
サンプル目次、ISO/IEC82079のチェックリスト、テクニカルライティングチェックリスト、見直し事例等、私たちのノウハ ウや考え方の詰まった貴重な資料です。是非、ご覧ください。

3D活用マニュアル作成